分類:マメ科ハギ属
学名:Lespedeza bicolor var. japonica
別名:ハギ(萩)
英名:Bush clover
性状:落葉低木
樹高:1~2m
分布:北海道~九州の山野
花期:6~9月
秋の七草の一つであるが、実際は草ではなく樹木の仲間。
草地や林縁などで普通に見られる。茎は木質化して固くなるが、年々太くなって伸びるようなことはなく、地上部は一部を残して枯れ、根本から新しい芽が毎年出る。
株立状に多数分枝し、枝の先端から多数の花枝を出す。ほとんど枝垂れない。
葉は3出複葉で互生、小葉は長さ2~4cmの広楕円形または広卵形で、葉質は薄く先端は円形。若い枝の小葉は尖る。表面は中央部だけわずかに毛があり、裏面には伏毛があって白色を帯びる。花序は基部につく葉より長い。
花はマメ科特有の蝶形花で紅紫色、長さ1.5cm。萼は4深裂し、先は長くとがる。
果実は種子を1つだけ含み、楕円形で扁平。


ハギの仲間
日本には、ヤマハギ節植物は8種が野生している。
(ヤマハギ、マルバハギ、クロバナキハギ、ツクシハギ、ビッチュウヤマハギ、
ケハギ、キハギ、チョウセンキハギ)
他に栽培種として、
ミヤギノハギ、ニシキハギ、
シラハギ、
ソメワケハギなどがある。