分類:リョウブ科リョウブ属
学名:Clethra barvinervis Sieb. et Zucc.
別名:サルナメシ、サルトベリ、古名ハタツモリ(畑つ守)
和名の由来:飢饉のときの救荒食として植樹あるいは葉の採取・貯蔵を命ずる法令が出たから。または花序の形から竜尾がなまった。
原産:日本、中国、朝鮮半島ほかアメリカ大陸の熱帯・温帯
分布:北海道南部、本州、四国、九州、済州島
性状:落葉小高木
樹高:3~10m
花期:7~9月
↓日本では1科1属1種のみが自生している。明るい二次林などに多い。
樹皮は薄く古くなると表面が剥がれ落ちて幹は滑らかになり、茶褐色と灰白色のまだらもようになり、よく目立つ。枝が輪状にでる。
根は地表面直下に発達させ浅く、直根がなく、強風などで倒れ易い。
枝先に数本の長さ10~20cmの総状花序を出し、根元のほうから次々と房状に花を咲かせる。


↓花軸には毛が密生している。
5枚の顎片があり、花弁は白く5枚で先端は凹んでいる。花径は5mmほど。
雄しべは内側と外側に5本づつで計10本。雌しべの柱頭は2つに分かれている。


↓葉は楕円形で互生し、枝先に螺旋状に集まって付き、長さ6~15cm。質はやや厚く、葉の周辺には鋭い鋸歯がある。
表面は無毛、裏面は灰白色で、毛を散生し、特に脈上には荒い毛がある。
基部はくさび形で葉柄は20mmほど。葉柄は赤くなることが多い。
若葉は山菜とされる。秋には鮮やかな紅色に紅葉し、冬には落葉する。


↓直径3~4mmの小さな褐色の実をたくさんつけた果穂が垂れ下がる。熟すと3つに裂けて、小さな種子を多数出す。
