分類:ニシキギ科ニシキギ属
学名:Euonymus sieboldianus(またはEuonymus hamiltonianus Wall.)
和名の由来:弓を作るのに有用な木の意味
別名:ヤマニシキギ(山錦木)
性状:落葉低木、または小高木、雌雄異株
樹高:3~5m
原産:日本、中国
分布:北海道、本州、四国、九州
花期:5~6月、果期:10~11月
↓各地の山野に自生し花は新しい梢の根本近くにつく。秋には真っ赤に紅葉し山野を彩る。
新芽は山菜として利用される。天麩羅やおひたしなどに向く。
樹皮は灰白色で、老木になると幹には縦の裂け目が目立つが、若枝は緑色で、白い筋の有るものが多い。
材質が強いうえによくしなる為、弓の材料として知られる。昔は和紙の材料にもなったが、クワ科のコウゾ(楮)にとって代わられた。現在では印鑑や櫛(くし)の材料になっている。
葉は5~15cmの楕円形で対生し、細かい鋸歯があり、葉脈がはっきりしている。
葉先は鋭く尖り、基部はくさび形または円形で、葉は両面とも無毛。
葉柄の長さは10~20mm。
↓長さ3~5cmの集散花序をだし、あまり目立たない径1cmの淡黄緑色の4弁花を1~7個つける。萼片も4個。
雄しべは緑色の花盤の上につく。


↓果実は枝にぶら下がるようにしてつく。1cmくらいの四角形で緑色。


↓やがて秋に淡紅色に熟し、果皮が四つに割れ、鮮やかな赤い種子が4個吊り下がる。
実がかなり遅くまで残るので、秋と冬にはヒヨドリやメジロが食べにくる。


↓木枯らしに吹かれて落果したのだろうか。

↓葉縁には細かい鋸歯がある。
