分類:イネ科チヂミザサ属
学名:Oplismenus undulatifolius
和名の由来:笹の葉に似ていて、縁がしわ状に縮れていることによる。
別名:コチヂミザサ(小縮笹)、ケチヂミザサ(毛縮笹)
英名:Wavyleaf basketgrass 、Spicate armgrass
性状:多年草
分布:北海道、本州、四国、九州
花期:8~10月
↓低地~山地の林縁や道端などに生え、茎の高さは10~30cm。
茎は細くて疎らに分枝し、下部は地面に這う。茎先に約10cmの穂状花序を伸ばす。


↓長さ約3mmの緑色の狭卵形の小穂(しょうすい)を多数つける。小穂には短い軟毛がある。
小穂の基部には2個の苞頴(ほうえい)があり、先端に長くて粘りのある芒(のぎ)がある。
外花頴(がいかえい)は雄しべと雌しべを包み、内花頴は退化している。
白い櫛状のものは雌しべの柱頭。
白色の長い卵状のものは雄しべで、奥の方には黄色の葯がある。
果実が熟すと、芒に粘液を出し、動物などに付着して遠方へ散布される。
毛の多少には変化が多い。花軸、葉、および葉鞘に長い毛の多いものをケチヂミザサ。全体に毛が少なく、花軸に毛がないものをコチヂミザサと呼び区別することがある。



←葉は互生し、広披針形で、先が尖り、縁が縮んで波打つ。両面ともに毛が生えている。長さは約3~8cm、幅1~1.5cm。基部は粗い毛が生える葉鞘となる。
用語:
苞頴(ほうえい):雌しべや雄しべを覆っているものを頴(えい)と言う。イネ科では一対がある。
芒(のぎ):稲・麦などイネ科植物の実の外殻にある針のような毛。