分類:クマツヅラ科ムラサキシキブ属
学名:Callicarpa japonica
別名:ムラサキシキミ、ミムラサキ(実紫)、コゴメノキ、コメゴメ
和名の由来:ムラサキシキミから平安時代の女性作家・紫式部に転じた。
性状:落葉低木
樹高:3mほど
分布:北海道、本州、四国、九州、沖縄
花期:6~8月
↓日本各地の山野に自生している。
日本に自生するムラサキシキブ属はムラサキシキブと
コムラサキの2種が一般的に知られている。庭などに観賞用にムラサキシキブとして植えられているのは、果実の数が多くて美しいコムラサキのことが多い。両者を外観から画一的に区別するのは学者や識者、好事家を除く一般の人々には難しく、両者を取り混ぜてムラサキシキブと通称している。俗人にはこれで全く問題はないと思う。なお、ほかに茎・葉・萼に短毛が密生しているヤブムラサキもある。


↓葉腋の根元から花柄を出し集散花序をつくり、淡い紫色の小花を咲かせる。
(稀に、
コムラサキ同様、ムラサキシキブも2つ目あるいは3つ目に葉腋の根元より数㎜上から出るものもある。)

↓秋には直径6~7mmの紫色の球形の果実が熟し、葉が落ちたあとでも残る。
栽培品種には白実のものもある(シロシキミ、シロミノムラサキシキブ)。
<↓以下2枚の画像は同一の木。>


↓葉は対生し長楕円形で、長さ5~13cm、鋸歯が葉の半分以上~全体にある。
葉の基部はくさび形で1~10mmの葉柄がある。
<↓下記右1枚と最下段の2枚および上から左1枚目、左2枚目は同一の木。>


