分類:クマツヅラ科ムラサキシキブ属
学名:Callicarpa dichotoma
通称:ムラサキシキブ
別名:コムラサキシキブ、コシキブ(小式部)
和名の由来:小型のムラサキシキブ(紫式部)
性状:落葉低木
樹高:1~2m
原産地:日本、朝鮮半島、中国
分布:本州、四国、九州、琉球
花期:7~8月
<日本に自生するムラサキシキブ属の仲間は
ムラサキシキブとコムラサキの2種が一般的に知られている。庭などに観賞用にムラサキシキブとして植えられているのは、果実の数が多くて美しいコムラサキのことが多い。両者を外観で画一的に区別するのは学者や識者、好事家を除く一般の人々には難しく、両者を取り混ぜてムラサキシキブと通称している。俗人にはこれで全く問題はないと思う。なお、ほかに茎・葉・萼に短毛が密生しているヤブムラサキもある。>
↓樹高1~2m程度で、山麓や原野の湿地に自生する。
葉腋の根元より数mm上から花柄を出し、多数の淡い紫紅色の花をつける。(集散花序)


↓花冠の上部は4裂し、雌しべ1個、雄しべ4個、ともに花冠より突き出ている。
↓雌しべ、雄しべは花冠より突き出ている。

↓葉は楕円形~倒卵形で、長さ3~7cm、鋸歯が葉の先の半分以内だけにある。

↓果実

参考1:同属の
ムラサキシキブは、鋸歯が葉の半分以上~全体にある。秋には径3~5mmくらいの小さな紫色の球形の果実を多数つける。
参考2:白実品種(コシロシキブと呼ぶ)もある。