分類:ユリ科ツルボ属
学名:Scilla scilloides
別名:スルボ、スミラ(酸韮)、スミナ(墨菜)、サンダイガサ(参代傘)、メンソウジ、セキソウジ
和名の由来:蔓状に伸びだした茎頂に米粒に似た花穂をつけることから、ツルイイボ(蔓飯粒穂)→ツルイボ(蔓飯穂)→ツルボ(蔓穂)となった。
性状:球根性多年草
草丈:30センチ程
分布:北海道から南西諸島、朝鮮半島、中国など
花期:8~9月
↓山野、土手、田の畦などの日当たりの良いところに生える。
秋の初め頃、数本の細長い葉の間から高さ30センチ程の花茎を伸ばし、
穂のような5~7cmの総状花序をつけ、淡い紅紫色の径約8mmの花を密につける。


↓花被片は6枚、雄しべは6本。


↓葉は、通常2枚づつ根から伸びる。花茎には葉はつかない。やや肉厚で細長くい。

↓果実。地下には2~3センチの卵球形の鱗茎が有り、黒褐色の外皮に包まれ、ネギのような匂いがする。
水でよく晒して灰汁抜きをして食べられる。粉にして「ツルボ餅」を作ったそうである。
