分類:キク科オケラ属
学名:Atractylodes japonica
別名:ウケラ、ジュツ、古名:宇家良、乎芥良
和名の由来:蓑を方言で(ウ)ケラと言い、訛ってウケラ(宇家良)、ヲケラ(乎芥良)
性状:多年草、雌雄異株
草丈:10~80cm
分布:本州~九州、朝鮮半島、中国東北部
花期:秋(9~10月)
山地の木陰に生える。
頭花は淡く紅色を帯びた白色で径2cmほど、アザミに似て筒状花だけの房状の頭状花序となる。
雄花では柱頭の先端は開く程度であるが、雌花では開いて反り返る。
総苞の周囲に魚の骨状の苞葉がある。
葉は互生しやや堅く、縁の鋸歯は細くて鋭い。
葉は変異に富み、単葉のもの、葉柄に突起状の裂片が出ている程度のもの、完全に複葉になっているものがある。
茎の下部では奇数羽状複葉になり、茎の上部では単葉になる傾向が見られる。
主脈上には、両面とも褐色の短毛があるようである。
茎は細くて硬く、高さ10~80cmで直立~斜立。
地下には短い地下茎がある。若芽は食用、根茎は薬用となる。
↓頭花は淡く紅色を帯びた白色で径2cmほど、筒状花だけの房状の頭状花序となる。
雄花では柱頭の先端は開く程度であるが、雌花では開いて反り返る。


↓総苞の周囲に魚の骨状の苞葉がある



↓オケラの葉は変異に富み、茎の上部では単葉になる傾向が見られる。葉は互生しやや堅く、縁の鋸歯は細くて鋭い。
↓茎の下部では奇数羽状複葉になる傾向が見られる。


↓茎は細くて硬く、高さ10~80cmで直立~斜立。地下には短い地下茎がある。