ハグロソウ(葉黒草) キツネノマゴ科ハグロソウ属
学名:Peristrophe japonica
和名の由来:自生地では葉が暗緑色に見えるので。
性状:多年草
原産地:日本、朝鮮半島南部、台湾、中国
分布:関東以西~九州
草丈:20~50cm
花期:9~10月
花は枝先や上部の葉腋から長さ5~15cmの花柄を出し、その先に2枚の葉状の苞がつき、その間から普通1個の淡紫色の花をつける。稀に2~3個のこともある。

花は約2cmで上唇と下唇の2枚に分かれており、長楕円形で下唇の方が大きい。
雄しべ2本、雌しべ1本。

両花弁の基部には濃い斑点がある。

花の基部は筒状で細い。

葉状の苞には、脈上に毛がある。褐色のものは果実?

夏緑の広葉樹林の、やや湿った林縁などの半日陰に生育する。

茎は対生にまばらに分枝し、四角形で短い毛が散生する。葉は対生し、鋸歯はなく、卵状長楕円形で、長さは2~10cmほど。表面は暗緑色で毛が散生し、主脈上には伏した毛がある。葉先も基部も尖る。
