分類:クマツヅラ科カリガネソウ属
学名:Caryopteris divaricate
別名:ホカケソウ(帆掛草)
和名の由来:花の形を雁に見立てた。
性状:宿根性多年草
草丈:50~100cm
原産地:日本、朝鮮半島、中国などの東アジア
分布:北海道、本州、四国、九州
花期:8~9月
山野や原野の林縁に自生し、株全体に強い臭気がある。
冬に地上部は枯れ、春には宿根から芽が出る。
茎は四角形で直立、上部の葉腋から長い柄をもつ集散花序をだし、まばらに青紫色の花をつける。萼は鐘形で5裂し長さ2~3㎜。
花冠は長さ8~10㎜の筒部があり、花の長さは3cm程度。
先は5裂し裂片の下の1個は特に大きく、反り返る。
雄しべ4本は3~3.5cmと長く、花柱と共に上方に花弁の外に突き出し、弓なりに湾曲して下向きに垂れる。
葉は対生し柄があり、先の尖った楕円形。
縁には鈍い鋸歯がある。基部は円形または浅い心形。


←花冠は長さ8~10㎜の筒部があり、花の長さは3cm程度。
先は5裂し裂片の下の1個は特に大きく、反り返る。
→雄しべ4本は3~3.5cmと長く、花柱と共に上方に花弁の外に突き出し、
弓なりに湾曲して下向きに垂れる。


←萼は鐘形で5裂し長さ2~3㎜。
→山野や原野の林縁に自生し、株全体に強い臭気がある。
冬に地上部は枯れ、春には宿根から芽が出る。

↓葉は対生し柄があり、先の尖った楕円形。

↓縁には鈍い鋸歯がある。基部は円形または浅い心形。
