分類:ガガイモ科カモメヅル属
学名:Cynanchum sublanceolatum
和名の由来:対生する葉から翼を広げたカモメを連想した。
性状:蔓性多年草
分布:本州(関東、中部、近畿地方)
花期:7~9月
↓葉腋に花柄1~3cmを出し、散形状に分枝して暗紫色の花をまばらにつける。
↓花冠は5深裂し、直径7~9mmで無毛。
星型に裂けた花冠は細長い花弁が裏へやや反り、先が同じ方向に少しねじれている。中央に雌しべと雄しべの合体の芯柱があって、副花冠が囲んでいる。


←萼片は5裂。
↓低地~山地の草地や林縁などに生える。

↓茎は蔓状、細長く伸び、他のものに絡む。全長50~500cm。

葉は対生し、7~15mmの短柄があり、長さ4~5cmの広披針形で先が尖る。
鋸歯は無い。葉の基部は円形か心円形。

袋果は細長く長さ5~7cmで先が尖る。熟すと裂開して種子を風に飛ばす。
種子は扁平で、種子に絹糸状白色の長い冠毛がある。
参考:
花冠が白色のものをアズマカモメヅル、直径2cm以上のものをジョウシュウカモメヅル、花弁に多少白い綿毛があるものをオオカモメヅル、花弁の上面にやや微毛があるものをコカモメヅルと呼び区別している。なお、カモメヅルは葉が細長くなく、幅広い心円形である。