分類:シナノキ科カラスノゴマ属
学名:Corchoropsis tomentosa
和名の由来:胡麻のような種子がつくが、食用として役に立たない。
性状:一年草
草丈:30~70cm
分布:関東以西の本州~九州、朝鮮半島、中国
花期:8~10月
各地の道端や畑などに生える。茎は直立し、葉は互生。草丈30~70cm。
今まで一度も気づかなかったが、一度、知ってしまうと、何度も見かけるようになった。
葉は卵形で長さ2~7cm、縁に鋸歯がある。
茎や葉などには白毛が多く生えていて、とくに葉の裏面にはたくさんの白毛があり、触るとふかふかして手触りが良い。
葉腋から花柄を3cmほど伸ばし1個の黄色い花を横~下向きに咲かせる。
茎頂の花以外は、葉の陰に隠れるように咲くので、あまり目立たない。
萼は5枚で細長く線状被針形で反り返る。
花弁は5枚で長さ7~10mmで、花の直径は18mm。
雌しべは中央に1本、先端が小さく3裂している。
雌しべのまわりに葯を持たない5本の長い仮雄しべが並んでいる。稀に仮雄しべがないこともある。その周りに、葯を持った短い雄しべが並んでいるが、5~15本の間で不規則。
果実は細長く、中に小さい種子が入っている。
←茎は直立し、葉は互生。
今まで一度も気づかなかったが、一度、知ってしまうと、何度も見かけるようになった。
↓葉は卵形で長さ2~7cm、縁に鋸歯がある。

↓茎や葉などには白毛が多く生えていて、とくに葉の裏面にはたくさんの白毛があり、触るとふかふかして手触りが良い。


↓葉腋から花柄を3cmほど伸ばし1個の黄色い花を横~下向きに咲かせる。
萼は5枚で細長く線状被針形で反り返る。

↓花弁は5枚、花の直径は18mm。雌しべは中央に1本、先端が小さく3裂。雌しべのまわりに葯を持たない5本の長い仮雄しべ、その周りに、葯を持った短い雄しべが並んでいる。

↓子房が膨らんできた。

↓果実は細長く、中に小さい種子が入っている。
