分類:シソ科アキギリ属
学名:Salvia nipponica
和名の由来:黄色の花が秋に咲き、桐の花に似ているから。
性状:多年草
分布:本州、四国、九州
花期:8~10月
丘陵地帯や山地の木陰のやや湿った場所に生育することが多い。
短い地下茎があり、群生することが多い。
茎は四角柱状で直立または斜立、高さは20~50cmで有毛。
葉は対生し、長い柄があり、三角状のほこ形で長さ5~10cm、幅4~7cm、基部は左右に張り出す。
葉縁に鋸歯がある。
葉柄には毛が多く、葉の両面、特に脈上に毛が多い。
茎の先に10~20cmの花穂を出し、苞葉の腋に短い柄のある淡い黄色の唇形花をつける。
花冠は長さ2.5~3.5cmで有毛、先は大きく開き、下唇は3裂する。
雌しべの花柱は暗紫色で長く伸び、先端の柱頭は2裂する。
萼には腺点や長い白毛がある。

↓葉は対生し、長い柄があり、葉縁に鋸歯がある。

↓葉柄には毛が多く、葉の両面、特に脈上に毛が多い。


←茎の先に10~20cmの花穂を出し、苞葉の腋に短い柄のある淡い黄色の唇形花をつける。
→花穂の下部は咲き終わり、上部は蕾である

↓花冠は長さ2.5~3.5cmで有毛、先は大きく開き、下唇は3裂、雌しべの花柱は暗紫色で長く伸び、先端の柱頭は2裂する。
萼には腺点や長い白毛がある。

