分類:セリ科シシウド属
学名:Angelica decursiva
和名の由来:葉の付け根の鞘が、タケノコ(筍)の皮のように見えるから。
性状:多年草
草丈:1~1.5m程
分布:本州(関東地方以西)、四国、九州、朝鮮半島、中国
花期:9~11月
↓山野の日当たりのよい林床や林縁に生える。
ノダケの名は江戸時代に確立したが、奈良時代から薬草として知られ、ウダナ(宇多菜)、ノセリ(乃世利)と呼ばれていた。
茎は稜があり角ばっていて直立し、暗紫色を帯び、上部で少し分枝し、針金状に長くのびる。
果実は広楕円形で長さ4~6㎜。
近畿地方以西に見られるヒメノダケは、花や茎が暗紫色になることはない。

↓枝先に花柄が放射状に多数出た複散形花序に、暗紫色~濃紅紫色の小さな花を多数つける。稀に白色や緑色もある。花序全体は直径4~10cm。

↓花径は2mm以下。花弁は5個、雄しべも5個。


↓雌しべは柱頭が2裂している。小さい丸い塊の下に子房がある。
雌しべと子房は淡黄白色だが受粉がすむと暗紫色に変わる。
萼片は退化し萼筒が子房を取り囲んでいる。


↓蕾の時は、花弁と雄しべが内側へ巻いている。


↓葉は3出羽状複葉で互生し、小葉は長楕円形で、3深裂~全裂。粗い鋸歯がある。
葉裏は白っぽい。

↓小葉の基部は葉軸に沿って流れ、翼状になる。

↓茎の上部に付く葉柄の基部は膨らんで袋状の鞘になる。
