分類:アオイ科フヨウ属
学名:Hibiscus coccineus
和名の由来:葉がモミジのような形であるから
別名:紅蜀葵(コウショッキ)
原産地:北アメリカ
性状:耐寒性宿根多年草
背丈:1.5~2m。
花期:7~9月
↓花は茎の上部の葉の葉腋から長めの花柄を1本ずつ出し、その先に横向きからやや上向きに1個ずつ付く。
濃い赤色~桃色の一重で、茎の下部についた花ほど花柄は長い。


↓一日花で、直径15~20cmほどの5弁花。花弁は細く、平らに開き、花弁間には隙間がある。
雌しべと雄しべは途中までくっついて柱状となり、長く突き出ている。


↓突き出た雌しべの柱頭は5裂し、その下に多くの雄しべが横に突き出ている。

↓花後の枯れた果実。

↓茎は無毛で、ほとんど枝分かれせず、ほぼ直立する。触ると白い粉が付き、木の様に硬い。冬に地上部が枯れる。
葉は掌状に大きく切れ込み、3~5に深く裂ける。
