分類:キク科ヒヨドリバナ属(APG植物分類体系)
学名:Eupatorium makinoi
別名:サンラン(山蘭)
和名の由来:ヒヨドリ(鵯)の鳴く頃に花が咲くことから。
性状:多年草
草丈:1~2m
原産地:中国
分布:北海道、本州、四国、九州(沖縄を除く)、朝鮮半島、中国
花期:8~10月
<→雨に打たれたのか、人に踏まれたのか、日当たりが悪かったのか、かなり傾いていた。→>

↓日当たりの良い山野に生え、茎は直立して高さが1~2mになる。
茎は、紫色の斑点や短毛がある。茎の上部に枝をだし、散房状に花序をつくり頭花を密生する。


↓頭花は5個の白色の両性の筒状花からなる。


↓花冠の先は浅く5裂し、雌しべの先端は2つに分かれて糸のように長く伸び出す。筒状花は稀に淡い紅紫色のものもある。筒状花の長さは0.5~0.6cm、散房花径は15~20cm。

↓葉は対生し、長さ約15cmの卵状長楕円形でざらざらしており、先は短くとがり葉縁に鋸歯がある。短い葉柄があります。葉が3裂したり、輪生したりすることはない。

参考:ヒヨドリバナ、フジバカマ、ヨツバヒヨドリ、
マルバフジバカマの区別
ヒヨドリバナ:葉が裂けておらず対生し細長い。筒状花が5個。
フジバカマ:葉が2~3つに深く裂けている。筒状花が5個。
ヨツバヒヨドリ:葉が3~5枚輪生する。筒状花が5個。
マルバフジバカマ:葉が裂けておらず対生し、幅広の卵型、長い柄がある。筒状花が10~25個。