分類:キク科センダングサ属
学名:Bidens frondosa
別名:セイタカタウコギ(背高田五加木)
和名の由来:葉が樹木のセンダンに似ているから
英名:Beggar's Tick, Stickright,
Devils Large Beggarticks
性状:一年草
草丈:50~150cm
原産:北アメリカ、大正時代に渡来
分布:アメリカ、ヨーロッパ、アジア、オセアニア、
日本(本州~九州)
花期:9~10月
↓春に芽を出し、道端、空地、休耕田などに生育する。
多くに分枝して大形の草になり高さ150cmにもなる。

↓茎はやや角ばった四角柱状。
(背景の葉は別の草。)

↓茎には毛が無く紫褐色。茎の上部でたくさん枝分かれして、各枝先に直径7mmほどの黄色の頭花をつける。

↓頭花は、稀に小さな舌状花が混ざることがあるが、通常は筒状花だけからなる。


頭花の後ろには、大きな総苞片が10枚前後、あたかも花弁のように取り巻いている。


↓
葉は対生し、長い葉柄がある羽状複葉。
各小葉にも短い柄があり、葉は細長く、先端は尖る。

↓縁には三角状の粗い鋸歯があり、先端は尖る。葉の表面は白粉を帯び、光沢はない。葉脈の上には微細な毛がある。裏面の脈状には伏した毛がある。

↓この葉柄には翼がある。

↓種子は扁平なくさび形の痩果で先端に2本の棘があり、これに小さな逆さの棘がついていて、動物に引っ付いて移動し、繁殖する。
(画像メンテナンス中)