分類:キク科オニタビラコ属
学名:Youngia denticulata
別名:チチクサ、ウサギノチチ
和名の由来:葉の形が薬師如来の後光(光背)に似ているからなど諸説ある→
参考文献
分布:北海道、本州、四国、九州(沖縄を除く)、朝鮮半島、中国
性状:二年草(越年性)
草丈:30~120cm
花期:8~11月
↓道端や崖地、山野などの日当たりのよい場所に生育する。
秋に種子が発芽し根生葉のみで越冬する。痩果は黒褐色で、白色の冠毛がある。
根生葉はさじ形で長い葉柄があり、基部は葉柄に流れるて翼状になる。
翌年の春に茎を出し、よく枝分かれして繁茂するが、花時には根生葉は枯れる。
茎は赤紫色を帯びることが多い。
茎葉は互生し、葉柄がなく長楕円形~倒卵形で、葉の基部が耳状に張り出して茎を抱く。縁は不規則に浅く波打ち、粗い鋸歯がある。
両面無毛で裏面は粉白色を帯び、茎や葉を切ると白色の乳液が出る。

↓枝先や葉腋に直径1.5cmほどの柄のある黄色い頭花を数個咲かせる。
花は上向きに開くが、花の咲いたあとは花柄が曲がって下を向き、暗緑色の総苞と白い冠毛が目立つ。
下を向いた結実中の頭花の先からも冠毛が見えている。上を向いているのは暗緑色の蕾。



↓頭花は10個以上の舌状花からなり、中心に集まった雌しべの巻いた柱頭がよく見える。
