分類:キク科ヤブタバコ属
学名:Carpesium abrotanoides
和名の由来:藪地に生え根生葉が煙草の葉に似ているから
性状:越年生一年草(種子が発芽し、翌年に開花結実し枯れる)
草丈:25~100cm
分布:北海道、本州、四国、九州、奄美・琉球、朝鮮半島・中国
花期:9~10月
山野の林縁や道端などに生える。
斜めに出た小枝の各葉腋に直径1cmのほとんど柄がない頭花を下向きに1個ずつつけ、花の列ができる。
参考:葉の絞り汁は、打ち身や腫れ物に、果実は駆虫剤として昔から利用されてきた。

↓頭花の中心部には両性の筒状花があり、まわりに雌性の筒状花がある。


↓舌状花はない。総苞は、鐘状球形で総苞片は3列に並ぶ。外片は小さくて先は丸く、中片と内片は長楕円形。


↓直立した茎の先が伸び止まり、そこから横四方に放射状に長い枝を分岐して伸ばす。途中で切られた茎が、そこから四方に枝を出したように見える。
根生葉と直立した茎の葉は大きく、長さ20cmほどの広楕円形~長楕円形。
横に広がった枝に付く葉は小さく、長さ5~10cmほど。


↓葉は互生し、薄くてシワがあり、両面に短毛が生え、裏面に腺点がある。右の写真は、冬枯れの頭花。
