分類:カタバミ科カタバミ属
学名:Oxalis corymbosa
別名:キキョウカタバミ(桔梗片喰)
英名:Violet wood-sorrel
原産:南アメリカ。江戸時代末期に観賞用として導入された。
分布:関東以西の本州
性状:耐寒性多年草
草丈:30cm
花期:2~11月
↓庭や空地、畑、道端に群生する。
地下に太い半透明の鱗茎があり、繁殖は鱗茎の周囲に小さな鱗茎を生じることで行われる。
鱗茎は褐色の鱗片に包まれ、卵形で径約20mm。鱗茎から葉柄8~25cmの葉が叢生する。
葉はすべて根元から出て3出複葉。小葉は心臓形、両面有毛で、先端は鋭角に深く切れ込んでいる。
花茎や葉柄に長い毛がある。在来のカタバミより葉はずっと大きい。


↓花は主に夏に咲くが、冬期間を除き一年中花が咲く。葉の間から伸び出した花柄は葉柄より少し長く伸び、先端に数輪を散形花序につける。


↓花は淡紅紫色で直径約1.5cmの5弁花をつけ、濃紅色の筋がある。イモカタバミよりは色が薄い。花の中心部は淡い黄緑色。葯は白色で花粉はできないので、種子は付かない。雄しべは10個、雌しべは1個。萼片は5枚で長楕円形、先端に2個の腺点がある。


↓ムラサキカタバミ
