分類:ヤブコウジ科ヤブコウジ属
学名:Ardisia japonica
別名:十両
性状:常緑小低木
樹高:10~30cm
原産地:日本、中国、朝鮮半島、台湾
分布:本州、四国、九州
花期:7~8月、果期:10~11月
暖地の丘陵帯のやや乾いた常緑広葉樹林内に生育する。
土中に地下茎で増えていくので、明るい場所では群生して密な群落を形成する。
地上茎は枝分かれしない。
今では常緑小低木として和風花壇の根締や寄せ植えなどに使われる。
古くから正月の縁起物としても使われている。

←葉は単葉で互生し、茎の先端に輪生状に集まる。
葉身は長楕円形で、長さ4~13cm、幅2~5cm。
葉の表面は濃緑色で光沢があり、裏面は緑色、両面無毛。
葉先は鋭頭で、側脈は5~8対。
葉縁は、小さく鋭い鋸歯がある。
↓前年枝の葉腋に白か淡いピンク色の花が下向きに総状につく。 花は直径7mmで、花冠は5つに分かれ、雄しべも5本。花冠には小さな紫色の斑紋が点在する。葉の下に隠れた目立たない花である。花柄に短い突起のような毛がある。果実は球形の液果で、直径5~6mm、秋に赤く熟し、冬も残っている場合が多い。
