分類:グミ科グミ属
学名:Elaeagnus pungens Thunb.
別名:タワラグミ、トキワグミ
和名の由来:苗代を作る頃に果実が実るのでこの名がある。
性状:常緑低木
樹高:2~3m
分布:本州(関東以西の海岸沿い)、四国、九州
花期:10~11月、果期:4~5月
暖地の海岸近くに多いが、内陸の丘陵などにも生育する。
樹皮は灰褐色で、よく分枝する。
長さ1mを超える徒長枝が上に伸び、枝の所どころに棘がある。
短い徒長枝の先は、しばしば棘になる。
翌年には、長い徒長枝に多数の葉をつけ、次第に垂れ下がり、
他の植物に寄りかかって蔓植物に似た姿になる。
グミの別名・方言にグイミ、シャシャブ、シャシャビなどがある。
葉は単葉で互生。
↓葉身は長楕円形。長さ5~8cm、幅2~3cm。葉の表面は濃緑色で光沢がある。裏面は淡褐灰色で鱗片が密生。

↓葉縁は不規則に波打ち、乾燥する場所では内巻きする傾向がある。葉先は急尖鋭頭。
側脈は6~8対。
葉の質は硬く、やや厚い。

↓葉の表面には星状の毛が白く点々と目立つ場合とほとんどないものがある。

↓新しい葉ほど白っぽく見える。裏面は星状毛が全面に密生しており銀白色で、ところどころに点々と褐色の鱗片がある。


←秋、葉腋の極めて短い枝に淡黄褐色の花を数個つけ、下向きに咲く。→

↓花弁が4枚のように見えるが、花弁はなく、萼であり、萼筒の先端が4つに別れている。雄しべは4本。

↓花は長さ6~7mm。花は星状毛にびっしりと覆われ、所々に褐色の星状毛と腺のようなものが見える。

↓果実は偽果で液果。長楕円形で長さ約15mm。春、苗代を作る頃に赤く熟し、食べられる。
萼は果実が実っても、果実の先端に残っている。
果実全体が星状毛に覆われていて、星状毛には白色のものと褐色から赤色になるものがある。


↓omake1

↓omake2

参考:
①グミの語源はグイミで、グイとは棘のこと。棘のある本種の果実を指し、それが略されてグミとなった。
他に下記の説もある。
②クミ(木実)から濁ってグミになったという説。
③果実が渋いことから、えぐい実、転じて「えぐみ」、略されて「ぐみ」という説