これはカタクリの自生地の付近の民家の生垣の外の置石の間に植えられていたスミレです。
園芸店で購入したのか、付近の雑木林から掘ってきたのかわかりません。
きれいな可愛いスミレだ~とただ単純に無造作に撮っただけでした。
数年後になって、ナンザンスミレやエイザンスミレを調べていて、半ば捨てたような保存庫から引っ張りだしてみました。
ナンザンスミレとヒゴスミレの違いの差は少なく、敢えて区別する必要があるのかと思えるほど類似しています。
分類:スミレ科スミレ属
学名:Viola chaerophylloides form. sieboldiana
仲間:複葉のスミレには他にエイザンスミレや本種の母種とされている
ナンザンスミレ(対馬に自生)がある。
分布:本州(宮城県以南)、四国、九州
性状:多年草
草丈:5~10cm
花期:3~5月
↓日当りの良い草地や落葉樹林の明るい林縁などに自生する。
対馬に自生するナンザンスミレ(南山董)の一つの変型として分類されている。
花茎が赤っぽく見えますが、緑色のものもある。

↓花は白色が多く、四国や九州では桃色のものも見られる。
花の直径は1.5~2cmで、芳香があります。
側弁の基部は有毛で、花弁のふちが波うつことはなく、花形はすっきりしている。
花弁の付け根の黄緑の部分が特徴的です。

↓葉は複葉で付け根から5つに別れ、各裂片はさらに細かく裂ける。長さ3~6cm。
本当は3裂してから脇きの2つがさらに2裂になっていて、基の方で分かれているので、5裂しているように見える。
広げると正五角形に近い形です。
