神代植物公園で撮ったものですが、名札はタマノカンアオイとなっていました。
カンアオイの仲間は葉の変異が多く、茎や根、あるいは萼筒の中を切開しないと同定が困難なようです。
素人は名札を信じるしかありませんね。
他の植物園では、ときどき間違ったりしているのを見かけますけれど・・・
絶滅危惧II類(VU)
分類:ウマノスズクサ科カンアオイ属
学名:Asarum tamaense(またはHeterotropa tamaensis)
和名の由来:東京の多摩丘陵で発見されたことによる
性状:常緑多年草
草丈: 20センチ程
分布:本州(関東地方南西部、静岡県)
花期:4月~5月
仲間:
カンアオイ(寒葵)、コシノカンアオイ(越の寒葵)
↓多摩丘陵や高尾山など、関東地方南部の林内に生育している。絶滅危惧種に指定されている。
カンアオイよりも花期は遅く、新緑が濃くなりはじめた頃に、落葉樹林下で花をつけます。
花には花弁がなく、花弁のように見えるのは萼です。
花は直径3~4センチで、暗紫色または暗紫褐色を帯び、萼筒は先がやや開いた円筒形で、3つある萼片の周辺部は波打っている。葉柄の基部に付き、少し地に埋もれる様に咲きます。花柱は萼筒の半分より短い。


↓葉は卵円形~広楕円形で長さ5~13cm、長い柄をもち、基部は深い心形。
表面は暗緑色で光沢が少なく、しばしば白色の斑紋があるが変異が多い。脈はさほど窪まない。
