日一日と暖かさが増してきましたね。
カタクリには何万分の一の確立で、つまり突然変異で白花が咲くそうです。
ただ、西洋カタクリには紫、黄、赤などいろいろな花色があるそうです。
分類:ユリ科 カタクリ属
学名:Erythronium tuolumnense f. leucanthum?
(Erythronium japonicum f. leucanthum?)
仲間:
カタクリ、
キバナカタクリ 分布:北海道、本州、四国、九州(カタクリと同じ)
性状:多年草(球根)
草丈:10~20cm
花期:3~4月
↓山野の明るい林内や、丘陵地の北側斜面などに咲く。
紫色の花を咲かせるカタクリの白花品種で、花弁のほか、雄しべの葯も白っぽく、葉の模様も白い。
1万~20万本に1本しか出現しないそうです。多い群落では数本見ることができるそうです。
カタクリは普通、2枚葉に紫色の模様があるのですが、その模様がないものが白花を咲かせるそうです。
高さ15cmぐらいの茎の先に、白色の花を横向きから下向きに咲かせます。花径は4~5cmほど。
花被片6枚は狭い披針形で、後方に強く反り返います。
葉は茎の下部に1対付きます。表面に普通のカタクリには見られる紫色の斑紋がありません。
<よく見ると、1本の茎に数個の花をつけています。
この場所にはキバナカタクリが植栽されていますので、もしかしたら、キバナカタクリの突然変異かもしれません。>



