分類:サトイモ科 テンナンショウ属
学名:Arisaema sikokianum
和名の由来:仏炎苞の中に見える付属体が雪のように白く餅のようなので
原産地:日本
分布:静岡県、近畿地方、四国
性状:宿根性落葉多年草(球根)・・・強い有毒植物
草丈:25~50cm
花期:4~5月
↓山地の林下に生える。春に地下にある球茎の上部から偽茎が一本直立し、頂に2枚の葉が接近して出る。
葉は鳥足状の3~5小葉に深く切れ込んでいて、各小葉は先端が尖った楕円形~長楕円形で、縁は全縁か歯牙状の鋸歯がある。
2枚の葉の間から肉穂花序を立て、紫褐色の仏炎苞を立ち上げる。

↓仏炎苞は縁が倒卵形で立ち上がり、先端は外側が暗紫色、両面とも内側は緑色で白色の縦縞がある。
花は肉穂花序の下部に多数つき、上部の頂端部は白色で丸く膨れて大きい。花は仏炎苞に囲まれているため、外からは見えない。
<画像のものは汚れて少し損傷していた>

↓果実は初めは緑色で熟すと赤くなる。雌雄異株である。

偽茎:花茎の周囲を二枚の葉鞘が取り囲み茎のように見えるため、偽の茎で偽茎と呼ばれる。
性転換:種子から成体に生育するには長い年月がかかる。球茎が小さいときは葉のみを付け(無性)、ある程度大きくなると花茎を出し雄花をつける。さらに成長し大きくなると、ある年から雌花をつける。つまり成長にともない、無性→雄株→雌株と性転換する。しかし、地上部が折れるなどの影響で球茎の栄養状態が悪くなると、雌株が翌年には雄株に変化する。