分類:ゴマノハグサ科 クワガタソウ属
学名:Veronica miqueliana
和名の由来:果実を挟む二股の萼が兜の飾りの鍬形に似ているから
分布:本州の太平洋側(東北南部~関東、中部、紀伊半島)
性状:多年草
草丈:10~25cm
花期:5~6月
↓山地のやや湿った林内、林縁の木陰などに生える。
短い地下茎から分枝して茎が数本直立又は斜上する。茎には曲がった毛が散生する。
上部の葉腋から花序を出し、1~5個の花をつける。
花径1cm位の花冠は淡い紅紫色で、紅紫色の条があり、皿状に平らに広がって咲く。4枚の花弁は左右相称で、上側1弁はやや大きく、基部でつながっている合弁花。雄しべは2本、花弁とほぼ同じ長さ。萼裂片は大きく4裂し、狭倒披針形で先はやや尖る。
花の形は同じ仲間のオオイヌノフグリに似ている。果実は蒴果で、扁平で先端がくぼむ。

↓葉は単葉で対生し、卵形で先はやや尖る。葉縁には鋸歯があり、葉の基部はくさび形で、両面に毛が散生する。
上部の葉は大きい傾向があり、下部の葉は小さい。葉の長さは1~5cm。
