分類:サトイモ科 ハンゲ属
学名:Pinellia ternata [Pinellia ternata (Thunb.) Breit.]
和名の由来:仏炎苞を柄杓に見立て付属体基部が黒っぽいので
別名:ハンゲ(半夏・・・夏の半ばに開花するので)、ヘソクリ、スズメビシャク(雀柄杓)、ヒシャクソウ(柄杓草)、ヘブス
英名:crowdipper
分布:日本(北海道~九州、沖縄)、朝鮮半島、中国
性状:宿根性多年草
草丈:(葉高)20~40cm
花期:5~7月
同属の近似種:大形のオオハンゲ(大半夏)など
↓山地の日の当たる道端や畑地、川原などに自生する。
春に、地下の扁平な1cmくらいの白い球茎から花茎を伸ばし、仏炎苞に包まれた肉穂花序をつける。
葉は長い葉柄があって立ち上がり、先端に3枚の小葉からなる複葉をつける。小葉は楕円~披針形、先端は尖る。葉柄の下部と小葉の基部にムカゴ(珠芽)をつける。葉は珠芽が成熟するころ枯れ、珠芽から新しい個体を発生させる。地中の球茎は分球して増殖する。
花茎は葉の基部で分かれ葉より高く伸び、花茎の先端に長さ6~7センチの筒状で上部が開いた緑色の仏炎苞をつける。
苞の中に1本の肉穂花序があって、苞の下部に雌花群、その上部には雄花群が花軸に密生している。雄花、雌花とも萼や花弁はない。仏炎苞の炎のような蓋の内側には細毛がある。
花軸の先はさらに20~30cm伸びて、先が緑で基部が黒っぽい濃紫色の紐状の付属物となる。 虫媒花で仏炎苞の上下の空洞からキノコバエのような昆虫が出入りし受粉する。
