分類:センリョウ科 センリョウ属
学名:Chloranthus serratus
和名の由来:源義経の愛人静御前とその亡霊の舞姿にたとえた
別名:つぎね(万葉名)
分布:北海道、本州、四国、九州(沖縄を除く)
性状:多年草
草丈:30~60cm
花期:4~6月
↓低地~山地の林内や林縁の比較的暗い場所に生える。茎は直立し、緑色で無毛、茎の中ほどに節があります。
種はこぼれ種子で発芽する。地下茎でも繁殖し、群落を形成する。

↓葉は茎の上部に2~3対がやや離れて対生する。茎の上部では節の間が狭いので、4枚の葉が輪生しているように見える。
葉は楕円形で、長さ5~16cmとヒトリシズカよりかなり大きく、短い柄がある。先は尖り、縁には細かい鋸歯がある。
ヒトリシズカは花が咲いてから葉が開くが、フタリシズカは葉が開いてから花が咲く。花の咲く時期はヒトリシズカより一ヶ月近く遅い。

↓茎頂に、長さ3~5cmの穂状花序を1~5個(普通は2個)直立して出し、白色の米粒のような3mmほどの花をまばらに多数つける。花弁はなく、雌しべを雄しべが丸く抱くように包み込んだ形となっている。雄しべの短い花糸は3個で合着し、それぞれの内側には黄色い葯があり、中央の1本は2個、外側の2本には1個。
隙間が1mm以下と狭いので、かなり小さな昆虫によって受粉するのだろうか。

↓花期には花序は立っているが、果実ができると下に曲がる。果実は核果で長さ約3mmの卵形をしている。
夏から秋にかけて果実が成熟した頃に、茎の下部の節から閉鎖花と呼ばれるつぼみのようなものをつけた細い花序をだす。
