分類:ラン科 アツモリソウ属
学名:Cypripedium japonicum
和名の由来:下記
別名:ホロカケソウ(母衣掛け草)
仲間:アツモリソウ(敦盛草)、タイワンクマガイソウ(台湾熊谷草)
原産地:日本、中国、台湾
分布:北海道南部、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国大陸
性状:多年草
草丈:20~40cm
花期:4~5月
↓低山の森林内、特に竹林、杉林などに生育し群生する。
地下茎を横に長く伸ばして広がる。地下茎は節間が長く、全長はしばしば1m以上になる。

↓葉は大きな扇状の偏円形で径10~20cm、2枚が対生し、放射状に多くのしわ状の脈がある。
葉の間から伸びた茎の先に、1個の大きな花を横向きにつける。

↓花は直径8~10cmで、唇弁は薄い紫色で左右から大きく膨れて狭まり筋の入った袋状、紅紫色の模様がある。
左右に伸びているのが側花弁、上下にあるのが萼片で、それぞれ細い楕円形で緑色を帯び、紅紫色の模様がある。
日本の野生ランの中では一番大きい部類になる。

和名の由来:膨らんだ形の唇弁を、源平の合戦で平敦盛を滅ぼした武将・熊谷直実が背中に背負った母衣(ほろ)という武具に見立てた。母衣とは、流れ矢を防ぐため、布を大きな袋状にした武具。