分類:ラン科キンラン属
学名:Cephalanthera longibracteata
和名の由来:ギンランに似ていて葉が長く笹の葉を思わせるから
同科同属の仲間:
キンラン、ギンラン
分布:北海道、本州、四国、九州(大分)、朝鮮半島、中国東北部
性状:地生の多年草
草丈:20~50cm
花期:5~6月
↓山地や丘陵地の雑木林などの湿った腐葉土の多い場所に生えるが、雑木林の荒廃とともに減少している。
茎は淡緑色で直立し細長く、ギンランより大きい。



↓茎の稜上に白色の短い毛状突起があるが(ギンランにはない)、肉眼で確認するのは困難。


↓葉は硬く狭長楕円形で先が尖り、6~8枚が互生し長さ5~15cmとなる。
葉脈が縦に10本ほどあり硬く隆起して、シワのように見える。基部は茎を抱く。


↓葉の裏面と縁には白色の短い毛状突起があり(ギンランにはない)、触るとわずかにザラザラしている。根元には鱗片葉もある。



↓茎の頂に総状花序を出し、白色の花を2~10個付ける。花序に白い短毛状突起がある。



↓花被片の長さは1.3cmほど(ギンランは1cm)、平開せず、先端が少しだけ開く程度。花被片は唇弁を含めて6枚ある。


↓唇弁の基部には筒状の短い距が突き出す。



↓下から1~3個の花には、花より長い緑色で葉状の苞葉がある(ギンランは花より短い)。


要保護:個体数が少ないなどの状況にある生物。個体数を減少させる影響及び要因は最小限にとどめる必要がある。