分類:シソ科 キランソウ属
学名:Ajuga decumbens
別名:ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)、イシャゴロシ(医者殺し)、イシャダオシ、コウボウソウ(弘法草)、中国名:金瘡小草
分布:本州、四国、九州、朝鮮半島、中国
性状:多年草・・・民間薬
草丈:5~10cm(茎の長さ:5~15cm)
花期:3~5月
↓日当たりのよい山麓や野原、人里の道端などに地面を覆うように広がって生える。セイヨウジュウニヒトエによく似た花を咲かせる。
茎は直立せず、地面を這うように四方に広がる。節から根を出して殖えることはない。全体に縮れた白い細毛がある。


↓冬期にも葉をつけ、根生葉はロゼットで放射状に広がり少し赤みを帯び、長さ4~6センチ、やや厚みがある。
茎葉は対生し、長楕円形の倒披針形で、白い毛が生えている。葉縁は波状の粗い鋸歯があり、葉の裏側は紫色をしている。


↓特に葉の縁や基部には長い毛がある。


↓春に数本の茎をのばして節ごとの葉腋に、濃紫色の唇形の花を数個ずつつける。
稀に白い花や淡紅色の花をつけるものがあるが、変種とする説もある(モモイロキランソウ)。
花冠の長さ約1cm。下唇は大きく3裂して開き、中央の裂片のみが突出して長く先が凹んでいる。上唇は短くて、浅く2裂する。
萼は5深裂し、白い毛がある。雄しべは4本で花冠から突き出しており、そのうち2本は長い。虫媒花で、他花受精。

参考:果実は卵球状の4分果で、長さ約2mm、隆起する網目状の模様がある。
別名の由来:恐ろしい名前のようだが、地面を這うように生える薬草なので、病気を治して地獄の釜にふたをし、死んで地獄に行く人がいなくなるの意味。
薬効:民間薬として鎮咳、去淡、解熱、健胃、下痢止めに効能あり。