分類:ラン科 エビネ属
学名:Calanthe discolor
和名の由来:幾つも連なった塊茎の形を海老に見立てた
別名:ジエビネ、ヤブエビネ、エビネラン
分布:北海道西南部~沖縄、朝鮮半島南部、中国
性状:耐寒性宿根性の常緑多年草
草丈:20~50センチ
花期:4~5月
↓丘陵地帯の落葉広葉樹林に自生するが、乱獲により自生種は激減している。
(一般にはエビネの仲間を総称して「エビネ」と呼ばれることが多い。)
茎は短く、基部が肥大して塊茎となり、偏平な球状で直径約2cm、横に数個連なる。
秋には翌年の新芽を生じ、冬までに少し生長してから越冬する。古い葉も数年は枯れずに残る。


↓春に越冬した新芽が伸び、葉が展開する。
葉は根生し2~3枚、長楕円形で先は尖り、基部は細い葉柄になる。無毛で縦に5本の脈がある。長さ15~30cm。


↓地際の葉の間から長い花茎を伸ばして直立し、花茎の半ばより上に多数の花を総状に付ける。
花の色は変異が大きく、萼片と側花弁は赤褐色、褐色、黄褐色、緑褐色、緑色などの渋い色。唇弁は白または淡い紫紅色。



↓花は長さ2㎝ほどで、ほぼ横向きに平開する。蕾のときから距を伸ばす。
ラン科の多くの種と同様に、蕾の成長とともに花柄は捩れて180度回転し、唇弁が下部に位置するようになる。

↓萼片は狭卵形、側花弁は倒卵状披針形、共に先は尖る。唇弁は3裂し、左右の側裂片が広い。中央の裂片には縦に3本の隆起線があり、隆起線の先は板状に立ち上がる。その先の中裂片はくさび形で通常2裂しハート型である。唇弁の基部は深く窪んで後ろに突出し、長さ1cmの距となる。中央には雄しべと雌しべが合着したずい柱(芯柱ともいう)がある。


↓同属の仲間:キエビネ、キリシマエビネ、サルメンエビネ、ニオイエビネが基本種。他にナツエビネ、ツルラン、オナガエビネ、リュウキュウエビネなど。リュウキュウエビネ以外は環境省指定の絶滅危惧種