分類:ケシ科 ヤマブキソウ属
学名:Hylomecon japonica Thunb.
[ 旧・クサノオウ属 Chelidonium japonicum Thunb. ]
和名の由来:鮮やかな黄色の花がヤマブキに似ているから
別名:クサヤマブキ(草山吹)
分布:宮城県以南の本州、四国、九州;中国
性状:宿根性多年草・・・有毒植物
草丈:20~50cm
花期:4~6月
仲間:セリバヤマブキソウ、ホソバヤマブキソウ、
クサノオウ
↓山野の林下や林縁などやや湿った日陰にしばしば群生する。
全体に軟らかく、縮れた毛がまばらにある。茎や葉は黄色の汁を含み、全草および種子は有毒。


↓上部の葉腋から花柄を出し、上向きに1~2個の花をつける。
花は直径4~5cmの光沢のある鮮やかな黄色の4弁花で、まれに5弁や7弁など多弁のものもある。
蒴果は細長く長さ約 4cm。種子には種枕(エライオソーム)が付いている。


↓根生葉は長い柄があり5~7枚の小葉からなる奇数羽状複葉で、茎葉は柄が短く3~5枚の小葉からなる奇数羽状複葉。広卵形~楕円形で、不揃いの小さな鋸歯がある。
