分類:アブラナ科 キバナハタザオ属
学名:Sisymbrium officinale Scop.
和名の由来:垣根のように枝を広げた芥子菜
仲間:イヌカキネガラシ(犬垣根芥子)
原産:ヨーロッパ原産で明治時代に渡来し帰化
分布:北海道~九州
性状:1年草又は越年草
草丈:40~80cm
花期:4~6月
↓全国の野原や空き地、道端、川の土手などに生育している。
茎は直立し、途中からほぼ水平に枝分かれしながら四方八方に乱雑に長く伸びる。全体に剛毛がある。
枝が横に広がり群生すると名前の通り生垣のように見える。


↓春から初夏にかけ枝分かれした枝の先に穂状の花序を出し、花序は先端で数個かたまって咲かせながら成長する。


↓直径4mm(イヌカキネガラシは10mm)ほどの黄色の4弁花で、雌しべ1本、雄しべは4~6本。


↓果実は細長く花茎に密着してつく(アブラナ科の多くは横に伸びる)。短毛が密生し、長さは2cmほどで先に行くほど細くなる(イヌカキネガラシは長さ5~10cm)。果実の基部には果柄との間に褐色の仕切りがある。


↓根生葉は大きく、長さ20cmほどになり、羽状に深裂し、両面に毛がある。


↓上部の葉は小さく、下部の葉は羽状に深裂し、両面に毛がある。


参考:
果実が有毛のものを「ケカキネガラシ」S.officinale var.officiale
果実が無毛のものを「ハマカキネガラシ」S.officinale var.leiocarpum L.
と区分する説もある。