分類:アヤメ科 アヤメ属
学名:Iris pseudacorus
和名の由来:ショウブに似た葉を持ち黄色い花を付けるので
同属の仲間:アヤメ、ハナショウブ、カキツバタ、ヒオウギアヤメ、シャガ、ヒメシャガ、エヒメアヤメ、帰化種(キショウブ、イチハツ)
原産:ヨーロッパ~西アジア原産で明治時代に渡来し帰化
分布:日本各地で野生化・・・侵略的外来種ワースト100
性状:耐寒性多年草
草丈:50~150cm
花期:5~6月
↓半日陰を好み、日本各地の湿地や水辺で野生化している。
直射日光やかなりの乾燥にも耐えるほど繁殖力が強いので、在来の植物に多大な悪影響を与えている。


↓3分枝した茎に、幅が広くヒダの有る灰緑色の葉を持ち、晩春から初夏にかけて鮮やかな黄色で直径8cmほどの花を咲かせる。
アヤメの仲間では唯一黄色い花をつける。
