分類:フトモモ科 ブラシノキ属
学名:Callistemon speciosus
和名の由来:花の形がブラシに似ているから
別名:キンポウジュ(金宝樹)、カリステモン
原産:オーストラリア原産で明治時代に渡来
性状:常緑小高木
樹高:2~5m
花期:春(5~6月)
↓原産地のオーストラリアには数十種類あるが、日本には3種類ほどである。総称としてブラシノキと呼ばれることが多い。
ブラシノキ・・・学名:Callistemon speciosus・・・葉がやや幅広
マキバブラシノキ(槙葉ブラシの木)・・・学名Callistemon rigidus・・・葉がイヌマキに似て細い
カリステモン・キトリヌス・・・学名:Callistemon citrinus、別名が金宝樹またはハナマキ(花槙)
初夏によく枝分かれした前年の枝にブラシに似た円柱状の花穂に多数の花をつける。
一般には鮮やかな赤色の品種が多いが、白花の咲く品種もある。


↓ブラシの毛に見えるものは雄しべの長い花糸で、花が開き始めると、はじけるように出てくる。
葉は互生し、緑色で堅い革質をしており、線形または被針形で長さ10cmほどになる。

↓花穂の長さは5~20cmほど。5個の花弁と5個の萼片は開花後すぐに落ちるので咲いている時には無くなっている。
雌しべは1本で雄しべより長い。雄しべの先の葯が、金粉がついたように輝くので「金宝樹」の別名がある。
花序の軸は花が終わったあとも成長を続け、再び葉をつける新しい枝となり、また翌年に花序がつく。
花後に付く果実は数年間枝に付いたまま落ちない。
