分類:サクラソウ科 オカトラノオ属
学名:Lysimachia clethroides
和名の由来:丘に生えて垂れ下がっている花穂を虎の尾に見立てた
仲間:ヌマトラノオ、ノジトラノオ
分布:北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国
性状:多年草
草丈:60~100cm
花期:夏(6~7月)
↓山地や丘陵地の日当たりのよいところに普通に生育する。
初夏に、円柱形の茎を1本だけ伸ばし、枝分かれしないで直立し、茎先に10~30cmの花穂を伸ばし、多数の白花を密に咲かせる。
花は花穂の基部から先端に向かって順に咲きあがり、花穂はどれも途中で同じ方向に傾き垂れ下がる。

↓花冠は深く5裂し、星型で、花径は10mm前後。雄しべは5本、雌しべは1本。

↓蒴果は球形で、径2.5mmほど。

↓葉は互生し、長楕円形で10cm前後、先が鋭く尖る。葉柄は短く、基部は赤い。

参考:ノジトラノオとヌマトラノオは、葉の幅が細くオカトラノオの半分ほど。ノジトラノオは、葉の長さはオカトラノオと同じくらいで、先端はあまり尖らず、茎に淡褐色の毛が多い。ヌマトラノオは花穂が垂れずに直立する。