分類:トウダイグサ科 トウダイグサ属
学名:Euphorbia pekinensis
異名(シノニム):Euphorbia lasiocaula
和名の由来:背丈の高いトウダイグサ。「トウダイ」は、火をともすのに使った皿(燈台)に良く似ていることによる。海岸にある「灯台」ではない。
原産:日本、朝鮮半島、中国
分布:本州、四国、九州
性状:多年草
草丈:50~80cm
花期:夏(6~8月)
仲間:
ナツトウダイ、[同科異属]オオニシキソウ
↓山地や丘陵、高原などの明るい草地や道端に生え、形態の変異が多い。背丈の高い植物に寄り添って生える。
細長い紡錘形の地下茎があり、茎は普通直立して伸び、上部でよく枝分れする。花の頃には倒れて途中から斜上していることもある。茎の表面には白色の柔毛が生えている。茎や葉に傷をつけると切り口から白い乳液が出て、皮膚につくと被れることがある。
草全体が有毒だが、漢方薬として用いられることもある。秋になると美しく紅葉する。

↓葉は互生し、細長い披針形で長さ5~6cm。
中央の主脈が白く目立ち、葉縁は細かい鋸歯があるか全縁で、葉の裏は白っぽい緑色。

↓茎の先に、先が丸い幅広の披針形の葉を5枚(時に3~7枚)輪生する。さらにそこから5本の枝を放射状散形に立て、それぞれの枝先に3枚の苞葉がつく。その上に3本の枝を出し、枝の先に2枚の菱状卵形の苞葉があり、その間から密壷形の杯状花序に雄花と雌花を咲かせる。

↓淡黄色の広楕円形で花弁のように見えるものは雄花が退化した4個の腺体である。私見だが、どれも腺体1個分の隙間が空いていて、その隙間に子房が傾くようである。まれに放射状分岐部の花序の腺体は5個のこともある。

↓子房とつぼみ。アリが蜜を舐めている。

↓花序中央には複数個の雄しべの葯があり、中央から1個の雌しべの子房が突出し横に倒れている。子房の表面にはいぼ状の突起が密生し、果実になっても残る。果実は球形の蒴果で直径約3ミリ。花には花弁や萼はない。茎の表面には白色の柔毛が生えている。
