分類:ユリ科 ワスレグサ属
学名:Hemerocallis fulva var. kwanso
別名:ワスレグサ、カンゾウナ、オニカンゾウ
和名の由来:人家の周辺(藪)に生える萓草の意味
仲間:
ノカンゾウ、ニッコウキスゲ(花は横向きに咲き、黄色)など
原産:中国
分布:本州、四国、九州
性状:多年草
草丈:50~80cm
花期:夏(7~8月)
↓母種と言われるホンカンゾウ(Hemerocallis fulva var. fulva)は中国に自生し、日本には自生していない。"fulva" は、"茶褐色の" 、"kwanso"は"萓草"という意味である。
有史以前に中国から渡来し、野生化して林縁や野原、薮などに生育し、匍匐茎を出して広がり、群生する。
根は黄色で、所々が肥厚して豆粒のようになっている。
葉は多数でほとんど根元に集まり、細長い線形で主脈はへこみ、2列に並び基部が抱き合い、弓状に曲がって垂れる。
ノカンゾウよりやや幅広い。冬季には地上部の葉が枯れる。春の若芽や若葉を食用にしたり、利尿剤として利用される。

↓夏に花茎を伸ばし、ユリに似た橙赤色の八重咲の花を上向に付けるが、種子は出来ない。蕾をたくさんつけ次々と開花する。
花は朝開花して夕方には萎む一日花である。
花は橙赤色で直径約8~10cm、八重咲きとなり、花茎の先に数個つく。 八重咲きの花は雄しべの何本かが花弁化したもの。雄しべの花糸が残っている花もある。雌しべも退化し、無いものもある。花茎に白い油虫がつきやすい。
