分類:ナス目 ヒルガオ科 ルコウソウ属
学名:Quamoclit coccinea
和名の由来:葉が丸味を帯びたルコウソウの意味
別名:マルバルコウ
原産:熱帯アメリカ
分布:本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄
性状:蔓性一年草
草丈:蔓の長さは2~5m
花期:7~10月
仲間:
ルコウソウ(縷紅草)、ハゴロモルコウソウ(羽衣縷紅草・・・ルコウソウとマルバルコウソウの交配種)
↓江戸時代末期に観賞用として持ち込まれたものが、日当りのよいやや湿った空き地や荒地で野生化している。
夏から秋にかけて、花を咲かせるが、午後には萎んでしまう。
葉腋に長い柄を出し3~5個の朱赤色の漏斗状の花をつける。花径は15~20mmで、花冠の先は5裂し五角形の星型。
5本の雄しべと1本の雌しべは花冠から僅かに出る程度の長さ。



↓ルコウソウより太い茎は他のものに巻きついて、蔓状に長く伸びる。ヒルガオと同様に、茎の先から根元を見て反時計方向に巻く。
葉は長い柄をもち、基部はハート型またはスペード型で、先端が尖り、互生する。
