分類:キンポウゲ科 カラマツソウ属
学名:Thalictrum kiusianum
流通名:カラマツソウ
和名の由来:九州原産のカラマツソウ
原産:日本(九州?)
性状:宿根性多年草
草丈:10~15cm
花期:6~7月
仲間:カラマツソウ、
アキカラマツ、ムラサキカラマツ、ヤクシマカラマツ
↓ツクシは九州の筑紫だが、筑紫地方には自生がなく、ムラサキカラマツと、ヤクシマカラマツとの交配種と考えられている。
古くから栽培され、九州原産と考えられているが、自生地は不明。
匍匐枝を出して地を這うように広がり、種をつけず地下茎で増殖する。
茎の上部で細かく枝分かれした繊細で弱々しい枝の頂部に唐松の葉のような形の淡い紫色の花をつける。
花径1cmに満たないほどの花は花弁がなく、細長い花弁のように見えるのは、長くやや太い紫色の花糸をもった多数の雄しべで、線香花火のように放射状に広がっている。つぼみの時は、萼片が花弁のように見えるが、萼片は開花と同時に落下する。

↓葉は2回3出複葉、小葉は円形~広卵形で、切れ込みがある。
