分類(APG):オオバコ科 アゼナ属(またはアゼトウガラシ属)
(旧 ゴマノハグサ科 アゼナ属)
学名:Lindernia dubia var. dubia
原産:北アメリカ
分布:北海道~九州
性状:一年草
草丈:10~30cm
花期:6~9月
仲間:アゼナ、タケトアゼナ、ヒメアメリカアゼナ、アゼトウガラシ、スズメノトウガラシ
↓明治以降に渡来した帰化植物で、昭和の第二次世界大戦後に各地に広がった。
比較的暖かい地方の水田の畦など、やや湿り気のあるところに生える。特に休耕田には群生したりする。
茎の断面は四角形で4稜があり無毛、根元で枝分かれして直立する。
枝上部の葉腋から4~10mmの無毛の花柄を出して花を1個つける。花柄は無毛で托葉がある。
花は淡い紫色~白色で、花冠は唇形で長さ6~10mm。下唇は上唇より長い。萼は5深裂し、裂片は線形で、先が尖り、無毛。

↓4本の雄しべの内、下唇側の2本は退化し、長い花糸があるだけで葯はない(仮雄しべ)。

↓葉は長さ1~3cmの卵状長楕円形で対生する。葉身は3脈が目立ち、葉縁に浅い波状の鋸歯がまばらにある。
葉の基部は葉柄状に細くなりくさび(楔)型。
