分類:シソ科 ヤマハッカ属
学名:Plectranthus kameba
和名の由来:葉の先端が3裂し、中央が長く伸びた形が亀の尻尾に似ているヒキオコシ。
分布:本州(東北南部~中部地方)
性状:多年草
草丈:60~90cm
花期:8~10月
仲間:ヒキオコシ、アキチョウジ、クロバナヒキオコシ、セキヤノアキチョウジ、ヤマハッカ
↓山地の林の中など湿り気の多い木陰に生える。
地上の大部分は秋に枯れ、小さな芽が地面の下に枯れないで残って冬を越し、春になって成長する。
茎はシソ科の特徴である四角形で、下向きの短毛がある。
茎先端に長さ5~10センチの総状花序を出し、淡い青色から青紫色の唇形花を多数付け、下から上に咲きあがる。

↓小花の長さは10ミリ前後で、上唇は3裂し、下唇は2裂、雄しべは4本。花後、子房が4個に分裂した果実を結ぶ。
葉は卵円形で対生、先端は3裂し、中央の裂片は細長く伸び2~3センチの尾状となる。
葉の長さは5~10cm、葉縁には三角状の鋭い鋸歯がある。葉柄は長く、基部にいくほど狭くなる翼があり、くさび形。
