分類:イネ科 チゴザサ属
学名:Isachne globosa
和名の由来:小さくて葉が笹に似ていて、花が可愛いから
分布:北海道~九州、沖縄
性状:多年草
草丈:30~60cm
花期:7~9月
仲間(同属):ハイチゴザサ、アツバハイチゴザサ、オオチゴザサ
↓田んぼの畦や放棄田などの日当たりのよい湿地や水辺に生育するが、土手、草原など湿った場所にも生えて、しばしば群生する。
根茎を地表あるいは地中に伸ばして広がり、節から根を出して定着する。
小穂や柱頭の色により、開花期のチゴザサは淡い紫色に見える。

↓茎は根茎から直立し、根元でも細くて径1~1.5mm。小穂をつけた枝はさらに細く、ところどころ浅く波打つように曲がっている。
伸びた細い茎の先に、まばらに枝分かれした長さ3~6cmの円錐花序をつける。

↓花序の先にある小さな楕円形の粒々(小穂)は長さ2mmほどで淡緑色から紫褐色。
その粒々の先から薄紫色のブラシのような雌しべの柱頭を二つ出している(長さ3ミリぐらい)。
垂れ下がっている白黄色のものは雄しべの葯。葯が花粉を出し終わった頃、雌しべの房状の柱頭が出てくる。
小穂には短い柄があり、そこに淡黄色の環状の腺がある。(小穂の柄だけでなく、細い枝のところどころに腺があるように見える?)



↓葉は互生し、狭針形又は線形で細長く、長さ3~7cm、先は次第に細くなり尖っている。
葉質はやや硬く、上面は光沢がなくざらつく。脈は非常に細かく、無毛。鞘の縁に長い毛が生えている。

参考:イネ科イダケ属に同名のチゴザサ(稚児笹)がある。別名:シマザサ(縞笹)。学名:Pleioblastus fortunei