分類:シソ科 イヌコウジュ属
学名:Mosla punctulata
和名の由来:薬草の香薷(薙刀香薷など)に似ているが役に立たないのでイヌ(犬)・・・香薷の薷は需に草冠
分布:北海道~琉球地方、朝鮮半島、中国
性状:一年草
草丈:20~60cm
花期:9~10月
仲間:ヒメジソ、シラゲヒメジソ、(ナギナタコウジュはシソ科ナギナタコウジュ属)
↓山野の半日蔭から比較的日当たりのいい道端などに生える。
茎は枝分かれしながら直立し、しばしば赤紫色を帯びるが、花茎を除き緑色のことが多い。
茎は4稜があり、断面は四角形で、全体に細毛が多い。

↓秋に枝先に花穂を出し、淡い紫色~淡紅紫色の小さな唇形花を多数つけるが、少しずつ咲く。

↓花冠は長さ3~4mm、上唇は3裂する。
萼は上唇の先が鋭く尖り、毛が多い。ヒメジソはやや鈍頭で毛がやや少ない。

↓葉は対生し、卵状被針形または長楕円形で、葉縁には片側で6~13個の浅い鋸歯が両側にある。(ヒメジソの葉は菱形に近くやや短め、鋸歯は片側に4~6個でやや深い。)葉身は、表面には微毛があり、裏面は脈上に毛があり、多数の腺点がある。
花穂のすぐ下に横に広い楕円形の葉が出来ることが多いが、ヒメジソには出来ない。
