分類:キク科 コウヤボウキ属
学名:Pertya robusta
和名の由来:葉が柏の葉に似ていて、白色の頭花がハグマ(白熊;ヤクの尾の毛)に似ているから
分布:本州、四国、九州
性状:多年草
草丈:30~70cm
花期:9~11月
↓山地の照葉林や雑木林など林内の木陰に生え、地下茎で殖えて群生するが、花はあまり目立たない。日本固有種。

↓茎は直立して、枝分かれしない。葉は互生し、卵状楕円形で、長い柄があり、縁に粗い鋸歯がある。
茎の中程に7枚前後の大きい葉を一見輪生のようにつけている。大きな葉は10cm程もあり、一見、柏の葉に似ている。
花は、茎の先や茎の上部の葉腋に白色の頭花を穂状につける。

↓花を包む褐紫色の総苞は円柱状で長さ2.5cmほど、その先に白い花をつける。
花は10個ほどの筒状花から成り、花冠は深く5裂し、細長い裂片はリボン状で先がくるくると巻いている。
紫褐色の筋が入っている長く飛び出した筒状のものは、5本の雄しべの葯が合体していて、その真ん中から伸びて、先が2裂しているものが雌しべ。
