分類:アサ科 カラハナソウ属(以前はクワ科に分類されていた)
学名:Humulus japonicus(異名:Humulus scandens)
和名の由来:強靭な蔓を「鉄」に例え、草が繁茂して絡み合った様を「葎」、合わせて「鉄葎(カナ・ムグラ)」
英名:Japanese hop
分布:日本(北海道、本州、四国、九州)、中国、台湾
性状:蔓性一年草
蔓長:2~5m
花期:8~10月
仲間:カラハナソウ(唐花草、H. lupulus var. cordifolius )、セイヨウカラハナソウ(西洋唐花草、H. lupulus )
↓原野や道端、林縁、竹薮、河原、川端などの日当たりの良い荒地に生育している史前帰化植物。
非常に繁殖力が強く、一面に群生することがある。
茎は緑色で、茎から葉柄にかけて下向きの細くて堅く鋭い棘が多数あって、他の物に絡みつき、長く伸び、2~3mになる。
葉は対生し、約10cmの長い葉柄があって、掌状に深く5~7裂している。葉身の長さは5~12cm程度。キタテハの食草である。

↓葉縁には鋸歯が多く、葉面には短く堅い毛が生えていて、触るとざらざらする。葉柄、葉脈には棘がある。

↓雌雄異株で、花は夏から秋にかけて開花する。
雌株の雌花序は、葉腋から花柄が伸び、先端に鱗片のある苞に包まれた穂状の花をつけ、葉の下に垂れ下がる。
苞の先は尖り、荒い毛が縁にある。

↓雌花序は最初は緑色であるが、受粉するとやがて紫色をおびて苞の先端は反り返るようになる。果実は非常に堅い。
ビールの苦味に使用されるホップの仲間(同属のセイヨウカラハナソウ)であるが、本種は利用されない。


雄株の雄花序は、葉腋から分枝した花茎を上方に伸ばし、葉から飛び出した先に小花を密生させる。花は淡い緑色で下垂し萼片5枚、花径5~6mm、雄しべは5本で葯は黄色。雌花に比べて早くから開花し、遅くまでみられる。<画像は準備中>
参考:生薬の葎草(りつそう)は、健胃、利尿、解熱薬などに効能があるという。