分類:イラクサ科 カラムシ属
学名:Boehmeria tricuspis var. unicuspis
和名の由来:コアカソに似た草、という意味
別名:マルバアカソ(丸葉赤麻)
分布:北海道、本州、四国、九州(沖縄を除く)
性状:多年草
草丈:50~80cm
花期:7~9月
同属の仲間:アカソ(B. tricuspis)、コアカソ(B. spicata)
↓主に日本海側に分布するアカソの変種で、主に内陸から太平洋側の山地の林縁や道端、空地など日当たりの良いやや湿った所に生育する。茎は普通分枝せず、直立または斜上し、茎や葉柄は赤みを帯びる。

↓葉は小さく長さ5~10cmの丸みを帯びた菱状楕円形で、葉先が3裂せずに尾状に伸びる。
葉は片側の鋸歯が9個以上~20個ぐらいあり、重鋸歯とはならない。

↓雌雄同株で、葉腋から細長い穂状花序をのばし、茎の上部に雌花序、下部に雄花序をつける。
雌花序は小さな雌花が小球状に集まり、短毛が密生する花柱が1本で、萼は筒状。
花柱と短毛は白色だが、基部が赤味を帯びているので全体として赤みを帯びて見える。


↓雄花序は、淡黄褐色~淡赤色を帯び、雄花は花被片4枚と白色の雄しべ4本。
<左画像:雌花の花柱に短毛が密生。右画像:雄花>

アカソ、クサコアカソ、コアカソの比較:
・アカソ、クサコアカソ、コアカソの3種は茎や花序の軸が赤い。
・アカソとクサコアカソは多年草で、コアカソは茎の下部が木質化し半低木。
・アカソは葉の先が深く3裂して分かれる。
・コアカソの葉の片側の鋸歯は8個以下、クサコアカソは9個以上。
・葉の大きさ:コアカソ(小)<クサコアカソ(中)<アカソ(大)
・コアカソの葉はクサコアカソより幅が狭いのでやや細長く見える。